昇降機等検査員講習

令和4年度 国土交通大臣登録「昇降機等検査員講習」について
 令和4年度 国土交通大臣登録「昇降機等検査員講習」の『修了考査の結果通知』等を、11月29日(火)に『簡易書留』にて、お申込み時に希望された書類送付先に発送しました。
   
 ブラウザ「Internet Explorer」をご使用の方へ

昇降機等検査員講習

 全ての建築物(国等が所有又は管理する建築物を除く。)のエレベーター(ホームエレベーターは除く。)、エスカレーター、小荷物専用昇降機及び遊戯施設等について、建築基準法第12条第3項では、定期的に検査資格者(昇降機等検査員、一級建築士又は二級建築士)に検査をさせてその結果を特定行政庁に報告することが義務付けられております。
 本講習は、昇降機等検査員となるために必要な昇降機等検査員資格者証(国家資格)を取得するための講習です。

令和4年度 昇降機等検査員講習

 本年度の講習は、WEB講習(自宅等でインターネットを利用してWEB配信される講義(録画)を視聴する方法)と、会場講習(会場で講義(録画)をスクリーン等で視聴する方法)の受講方法で実施いたします。WEB講習と会場講習の講義内容は同じです
 インターネットによる申込み後、受講申込書類が全て届き、受講料のお支払いが確認された時点で、受付完了となります。
 なお、インターネットによる申込み途中であっても、定員に達していた場合、受付終了画面が表示される場合がありますのでご了承ください。
 また、受付終了後であっても、キャンセルにより空席が発生した場合、受付を再開する場合もございます。
 本講習は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、修了考査を除き原則としてWEB講習の受講をお願いいたします。
 なお、WEB(インターネット)による受講環境を確保することが難しい方は会場講習の選択が可能です。
【受講方法】
1.WEB講習
 インターネットを利用して配信される講義(録画)を自宅等で視聴し、修了考査は会場で受けて頂きます。
 講義の視聴は、各科目とも視聴期間内であれば繰り返し視聴が可能です。
 ただし、各科目1回目の視聴時は、早送り等一部の操作に制限があります。
 受講者本人が講義を視聴しているか視聴履歴の確認を行います。また、視聴終了後に「動画視聴完了宣誓書」を記入・提出をしていただきます。
 1科目でも最後までの視聴履歴の確認ができない方又は、「動画視聴完了宣誓書」の記入・提出がない方は、修了考査を受けられません。
 
2.会場講習
 希望する開催地の会場で、講義及び修了考査を受けていただきます。
 会場講習の受講場所は、講義の受講会場と修了考査の受講会場が同じ会場となります。
 講義は、事前に録画した講義を時間割に沿って会場で視聴する方法です。
 WEB講習と講義内容は同じですが、各科目の講義の視聴は1回となります。
 インターネット環境が難しい方に用意する講習方法となります。
 会場講習は、今後の国や関係機関・各自治体等の方針により中止となる場合がございます。あらかじめご了承の上、お申込みください。

3.再受講
 昨年度不合格の方(修了考査のみ受講した方を除く)で、今回は修了考査のみ受講する場合。(「再受講案内」を受け取った方のみ)

申込みのフロー

  • 申込情報入力(顔写真の登録含む)
    申込後に開催地・受講方法の変更はできませんので、あらかじめご了承ください。なお、申込時に、写真の登録が必要となります。
  • 申込完了メール受信(支払方法のお知らせ)
    申込み完了後に申込書の内容の修正ができません。修正がある場合は、印刷後の申込書に赤ペン等で修正してください。
  • 支払方法(コンビニ又はPay-easy)選択
    支払方法(決済方法)選択後、変更ができませんのでご注意ください。Pay-easyは、ネットバンキングのみの対応となります。
    ※コンビニ店舗では返金をいたしません。
  • お支払い(14日以内にお支払い)
    お支払い期限を過ぎますと、申込みが無効となりますのでご注意ください。
  • 受講申込書類一式を郵送(受付完了)
    書類は追跡可能な方法で送付してください。(簡易書留、レターパック等)
【お問い合わせ】TEL:03-3591-2423  E-mail:shokoki@beec.or.jp

開催日・会場

東京

受講方法開催期日会場定員申込状況申込率申込み
講義【録画の視聴】修了考査【会場】
受講期間
(視聴期間)
受講場所受講日受講場所
WEB講習9月9日(金)~9月29日(木)自宅等10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場ベルサール汐留520受付終了-申込み
会場講習10月4日(火)~10月6日(木)
(9:00~17:00)
会場10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場シェーンバッハ・サボー180受付終了-申込み
再受講10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場ベルサール汐留
シェーンバッハ・サボー
受付終了-申込み

大阪

受講方法開催期日会場定員申込状況申込率申込み
講義【録画の視聴】修了考査【会場】
受講期間
(視聴期間)
受講場所受講日受講場所
WEB講習9月9日(金)~9月29日(木)自宅等10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場OMM410受付終了-申込み
会場講習10月4日(火)~6日(木)
(9:00~17:00)
会場10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場難波御堂筋ホール140受付終了-申込み
再受講10月7日(金)
(10:20~12:30)
会場OMM
難波御堂筋ホール
受付終了-申込み

申込受付期間

インターネットによる申込み期間 令和4年6月8日(水)10:00~7月8日(金)17:00
受講申込書類の提出期限 令和4年7月19日(火)必着

申込方法等(申込みの際は、必ずお読みください。)

申込方法等の詳細については、以下のファイルをご確認ください。

書類名 形式
① 令和4年度の申込案内(「申込書」の書き方等含む。)
② 【参考】昇降機等検査員の受講資格
③ 【参考】受講申込で提出する書類(早見表)
④ 【参考】昇降機又は遊戯施設に関する実務について

受講資格の確認について

 国土交通省より昇降機等検査員講習の実施機関である当財団に対し、講習申込者の受講資格を確認するよう求められております。
 これを受け、当財団といたしまして、平成29年度より受講申込書受理後、お申込みされた一部の方に対し、申込時に提出していただいた書類に加え、実務経験の内容等を具体的に証明する書類の追加提出をお願いしております。
 講習を受講される皆様におかれましては、受講資格を慎重にご確認のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。

修了考査の解答方法

令和4年度実施結果

インフォメーション

お問い合わせ

〒105-0003
東京都港区西新橋1-15-5 内幸町ケイズビル
一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター 講習事業部(昇降機等検査員講習担当)
TEL : 03-3591-2423 /
FAX : 03-3591-2431
shokoki@beec.or.jp