「建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」講習会

講習会受付開始時期のご案内
「建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」講習会の「会場講習」の受付を開始しました。
「建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」講習会
先の「建築設備設計・施工上の運用指針2024年版」発行以来、脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律が施行され、建築物省エネ法関係や建築確認審査の対象となる建築物の規模の見直しの建築基準法令の改正が実施されました。
加えて、雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができる避雷設備の構造方法を定める件(平成12年建設省告示第1425号)、排煙設備の設置を要しない火災が発生した場合に避難上支障がある高さまで煙又はガスの降下が生じない建築物の部分を定める件(平成12年建設省告示第1436号)等の建築設備に係る告示の改正が多く行われたことを受け、日本建築行政会議設備部会で改訂作業が行われ、この度2025年版として刊行されることとなりました。
本講習会はその改訂内容を詳細に解説するものです。
設計者、施工者、特定行政庁、指定確認検査機関の方々を始め、建築設備に関わる技術者の皆様におかれましては、この機会に是非受講されますよう、ご案内申し上げます。
なお、本講習は建築士継続能力開発(CPD)制度認定講座2単位(予定)です。
主催:一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター
後援:国土交通省、日本建築行政会議(予定)
開催方法
会場講習
申込受付期間:2025年5月27日(火)13:00 ~ 7月18日(金)17:00
開催地 | 開催日時 | 会場 | 定員 | 受付状況 | 申込率 | 申込み |
---|---|---|---|---|---|---|
東京① | 2025年7月24日(木) 14:00~16:30 | 連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11) | 180人 | 受付中 | 11% | 申込み |
東京② | 2025年7月28日(月) 14:00~16:30 | 連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11) | 180人 | 受付中 | 6% | 申込み |
大阪 | 2025年8月22日(金) 14:00~16:30 | 新梅田研修センター Gホール (大阪市福島区福島6-22-20) | 144人 | 受付中 | 6% | 申込み |
福岡 | 2025年9月12日(金) 14:00~16:30 | 天神ビル 10号 (福岡市中央区天神2-12-1) | 180人 | 受付中 | 3% | 申込み |
※ 「会場講習」は定員に達し次第締め切ります。
※ 講習は全て同一の内容です。
WEB講習
福岡会場( 9月12日)の開催後に開始する予定です。
受講対象者
設計者、施工者、特定行政庁、指定確認検査機関の方々を始め、建築設備に関わる技術者の皆様
プログラム(予定)
内 容 | 講 師 | 時 間 | |
1 | 第1章給排水設備、第4章排煙設備、第9章その他等の改訂について | 日本建築行政会議設備部会長 寺田 祐宏 氏 |
40分 |
2 | 雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができる避雷設備の構造方法を定める件(平成12年建設省告示第1425号)の改正について | 日本建築行政会議設備部会長 寺田 祐宏 氏 |
20分 |
3 | 第7章避雷設備の改訂について | (一社)日本雷保護システム工業会 嶋田 章 氏 |
80分 |
受講料(テキストなし) ※テキストは別途ご購入ください。
申込区分 | 料金(税込み) |
一般価格 | 6,300円 |
特別価格 (当財団が発行する「検査員資格者証交付証明書(カード)」をお持ちの方が対象) |
5,670円 |
※1 テキスト(建築設備設計・施工上の運用指針2025年版)は、別途ご購入ください。【販売予約受付中(6月30日より販売予定)】
※2 受講料は受講申込みの際にお支払いいただきます。
※3 既納の受講料は返金いたしません。お申込み後、特別価格に該当することが判明した場合においても、受講料の差額は返金いたしません。ご確認のうえ、お申込みください。
※4 受講者1名につき1申込みが必須となります。
※5 入金確認後、申込時に入力いただいたメールアドレス宛に領収書をダウンロードできるURLを記載したメールを送信いたします。なお、送信には支払い方法にもよりますが、最大で7日程度かかる場合がございます。
※6 お申込みには、受講者1名につき1申込み(1メールアドレス)が必須となります。同一メールアドレスでの複数の登録はできません。
※7 本講習会は、建築CPD情報提供制度認定プログラムとする予定です(2単位)。
テキスト(別途ご購入ください。)
テキストは、2025年6月30日より販売予定の「建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」を使用します。
会場での講習にご参加予定の方は、各開催地での開催日までにあらかじめご購入ください。
申込方法
CPDの単位付与を希望する方へ
本講習は建築士継続能力開発(CPD)制度認定講座2単位(予定)です。
CPD単位を希望される方は、講習会「申込みフォーム」の一番下の欄に「希望する」旨をご記入ください。
入金確認後、別途メールにてご案内いたします。
お問い合わせ
〒105-0003
東京都港区西新橋1-15-5 内幸町ケイズビル
一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター 企画部
TEL : 03-3591-2427 /
FAX : 03-3591-2008
kikaku@beec.or.jp